「相談会」「お問い合わせ」のご予約はこちらから >


正確信頼のできる地代・家賃不動産鑑定
High Quality, Trustworthy

鑑定評価書利用者意思決定けとなるよう、
不動産
地域性・個別性正確調査し、信頼のできる鑑定評価います。

ヘッダー

不動産鑑定士が適正賃料の根拠を示し、
賃料トラブルを防ぐ

当サイトについて
– About –

地代・家賃の鑑定相談室」にアクセスいただき、誠にありがとうございます。
不動産鑑定士の上銘 隆佑(じょうめい りゅうすけ)と申します。

昨今の「土地価格の上昇」や「建築費の高騰」等を背景に、不動産の適正な賃料水準を見出しづらくなってきています。
賃料に関する不動産鑑定士へのご相談が増えてきており、私にも月数件のご相談がございます。

このサイトは賃料(地代・家賃)に特化し、不動産鑑定評価基準及び同留意事項に則った正確で信頼のできる不動産鑑定評価の情報を提供してまいります。

鑑定評価書の利用者の意思決定の一助になるよう、誠心誠意、不動産鑑定評価に取り組んで参ります。

地代・家賃の鑑定相談室
不動産鑑定士(第10401号)
上銘 隆佑

(活動実績)

「住家被害認定調査」講師(2024年)
「住家被害認定調査」講師(2024年)
YouTube出演
YouTube「不動産鑑定士と行ってきました!」
講師役(2025年)

公示地価の推移
– Land value –

地代・家賃の鑑定評価において、「地価の推移」は根拠資料として重要です。
元本価格の上昇固定資産税の上昇などに繋がり、現行家賃と正常家賃が乖離していくこととなります。

当サイトでは、都道府県別の変動率を地価公示制度から集計し、公表しております。
地代・家賃の改定等の一つの根拠資料となり得るかと思います。

集計内容:公示地価の平均変動率から累計の変動率を計算。通常、地代・家賃の改定は3~5年程度を経過して起こるため、累計変動率を掲載しています。

※ データ出典:国土交通省「不動産情報ライブラリ」

お客様の声
– Voice –
  ※ 掲載許可を頂いたアンケートのみを載せております(運営会社での実績)。

30代男性
不動産鑑定の依頼者 / 30代
総合評価
( 5 )
メリット
  • 新規地代の検証(事業用定期借地権)
アンケート回答2510

報酬規定
– Fee –

主な成果品として「A.不動産鑑定評価書」と「B.調査報告書」があります。
下記は報酬の目安となります。お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

A.不動産鑑定評価書

表紙サンプル

不動産鑑定は、公的かつ客観的な不動産の「時価」を証明する資料としてご活用いただけます。不動産鑑定評価評価基準及び同留意事項に則った報告書であり、不動産鑑定士のみが行うことが出来る業務となります。
専任の不動産鑑定士が自署し、責任の所在を明確にする書類です。

納品形式:正本1部、PDFデータ

新規地代税抜
300,000円~
調査項目数により前後いたします。
継続地代(改定地代)税抜
600,000円~
調査項目数により前後いたします。
新規家賃税抜
400,000円~
調査項目数により前後いたします。
継続家賃(改定家賃)税抜
700,000円~
調査項目数により前後いたします。
※消費税10%を別途申し受けます。お見積り時に調査項目数を確定いたします。

B.調査報告書(簡易版)

主に社内用資料として調査報告書をご利用いただけます。価格等調査とは不動産鑑定評価基準に則らない調査です。一定の前提条件を設けた調査や鑑定評価の手法の一部を省略した調査報告書をご提示いたします。
こちらも専任の不動産鑑定士の自署があります。

納品形式:正本1部、PDFデータ

新規地代税抜
210,000円~
調査項目数により前後いたします。
継続地代(改定地代)税抜
420,000円~
調査項目数により前後いたします。
新規家賃税抜
310,000円~
調査項目数により前後いたします。
継続家賃(改定家賃)税抜
510,000円~
調査項目数により前後いたします。
※消費税10%を別途申し受けます。お見積り時に調査項目数を確定いたします。

FAQ
– Questions –

賃料鑑定に特化することで、一般的な価格鑑定も行う事務所と比べて、どのようなメリットがありますか?

当サイトでは賃料(地代・家賃)に特化した鑑定データを収集しているため、地代・家賃の最新の事例データ収集量が豊富です。

また、継続賃料の算定に不可欠な土地建物価格の推移固定資産税の動向の把握に長けております(不動産鑑定業界歴10年以上)。

より説得力のある増額・減額の根拠をご提供できます。

あわせて読みたい
鑑定データ集 - 鑑定データ集 -Data 鑑定データ集の意義 不動産市況は「景気」や「金融政策」、「外国人投資家の動向」等により大きく変化します。 「地代家賃の鑑定相談室」では、...
初回相談や見積もりの作成に費用はかかりますか?

無料です。

初回のご相談(対面またはオンライン)及び正式な見積もりの提示までは無料です。ご依頼内容と物件情報をお伺いし、報酬にご納得いただいた上で、契約となります。

QA集 賃料(地代・家賃)の鑑定評価について

オーナーとテナント、どちらから依頼しても「賃料」の計算結果は同じになりますか?

はい。

不動産鑑定士は中立な第三者専門家として、不動産鑑定評価基準に基づいて鑑定評価を行います。

依頼者の希望ではなく、市場データ根拠に基づいて算定するため、適正な賃料(正常賃料)は公平な一つに定まります。

賃料鑑定の依頼から、鑑定評価書を受け取るまでの期間と費用を教えてください。

通常、福岡市内の標準的な事務所であれば、ご相談から賃料の中間報告まで2週間程度です。

その後、成果品として発行準備(本文作成、製本等)となります。合計で1ヶ月程度が目安となります。

費用は物件種別や難易度により異なりますので、まずは無料相談にて概算の期間と報酬をお伝えいたします。

賃料の増額を希望していますが、鑑定評価書は法的根拠としてどの程度の力がありますか?

不動産鑑定士が作成する評価書は、交渉や調停の場でも説得力のある客観的証拠となります。

感情論ではなく、不動産鑑定評価基準に則った「積算法」や「賃貸事例比較法」等に基づいた論理的な根拠を明確に示します。

なお、賃料交渉については、弁護士さんへ直接ご依頼ください(非弁行為に該当する可能性があるため、当事務所では交渉まではお受けできません)。

賃料を適正に評価する際、「鑑定評価書」と「一般的な簡易査定」とは何が違いますか?

鑑定評価書は、不動産鑑定評価基準に基づく複数の算定手法で論理的な根拠を明記した公的証明力を持つ文書です。

一方、一般的な簡易査定は市場相場の目安を示したものであり、主に不動産業者の意見価格となりますので、法的・公的な場での証拠力に乏しくなります。

QA集 福岡都市圏福岡市北九州市)の鑑定評価について

天神ビッグバンや博多コネクティッドは、賃料の増額根拠としてどのように影響しますか?

再開発エリア周辺では、土地価格上昇と将来の収益増加期待を伴います。

鑑定評価において新規賃料継続賃料の上昇要因として強く反映され、増額の客観的な根拠となります。

福岡市と北九州市で、賃貸市場の傾向はどのように異なりますか?

福岡市は人口流入と再開発により市場の流動性が高く、賃料上昇が顕著です。

北九州市は安定的な賃貸市場が形成されていますが、エリアによって賃料二極化が進んでおり、個別物件の正確な評価が不可欠です。

福岡市内の固定資産税の上昇は、賃料にどれくらい反映されますか?

固定資産税の増加は積算法における必要諸経費等として新規賃料に反映されます。

特に地価の高い福岡市中心部では、この固定資産税負担の増加が賃料増額の強い根拠の一つとなります。

地代の値上げ鑑定について、福岡都市圏の特殊な市場要因はありますか?

福岡市では、商業地の地価公示価格が上昇を続けているため、地代の増額を求める強い根拠となります。

また、固定資産税の上昇率は、福岡中心部であれば+20%近い場合もあり、東京都23区の上昇率上限+10%を大きく上回ります。

鑑定評価では、この公的価格の変動を重要な要因として考慮します。

QA集 鑑定評価の流れ契約関連
依頼から鑑定評価書の完成まで、どのような手順で進みますか?

通常、以下の流れで進みます。案件の規模により多少変更となります。

  1. ご相談・お見積もり提示(無料)
  2. 委任契約の締結(着手時に着手金20%相当額)
  3. 資料提供・ヒアリング
  4. 物件調査(現地・市場)
  5. 中間報告
  6. 鑑定評価書の作成
  7. 評価書の納品と報酬の御請求書(残金)
報酬の支払いタイミングはいつですか?
  1. 原則、鑑定評価書の納品時にお支払いいただきます。
  2. ただし、物件の規模によっては、契約時に着手金(20%~30%相当額)として報酬の一部をお支払いいただき、納品時に残金をお支払いいただく場合がございます。
鑑定評価の報酬以外に、出張費用や実費は発生しますか?

福岡市近郊での物件調査に関する基本的な交通費は、報酬に含まれます

ただし、遠方への出張が必要な場合の実費(宿泊費など)は、別途ご請求させていただきます。その際は、事前にご説明し、ご承認をいただきます。

鑑定評価書が完成した後、内容についての質問や疑問が生じた場合は対応してもらえますか?

はい。

評価書の内容について疑問点があれば、納品後も無料でご説明させていただきます。
評価書の内容を十分に理解し、自信を持ってご活用いただくことを重視しています。

鑑定評価を依頼してから、途中でキャンセルは可能ですか?

はい、可能です。

ただし、キャンセルのタイミングに応じて、そこまでに要した調査費用や実費を、報酬規定に基づきご請求させていただきます。その点についても契約時に明確にご説明いたします。

鑑定評価の作業期間中、依頼主への進捗報告はありますか?

はい。

現地調査完了時や、評価額の算定に必要な追加資料が発生した際など、作業過程の節目で、担当不動産鑑定士より中間報告をさせていただきます。

初回相談時には、どのような資料を準備しておけばスムーズに鑑定依頼ができますか?

以下の資料をご準備いただけるとスムーズです。

  1. 評価する不動産の地番・家屋番号(登記簿など)
  2. 固定資産税・都市計画税の課税明細書
  3. 建物の図面
  4. 現在の賃貸借契約書の写し
  5. 賃料の場合は、増額(減額)を求める具体的な理由(例:周辺相場より安い/高いと感じる等)